デジタル整理スタイル | スマートな整理術を紹介するメディア

ScanSnapのOCR機能で「点訳」を大幅に効率化 ScanSnapのOCR機能で「点訳」を大幅に効率化

ScanSnapのOCR機能で「点訳」を大幅に効率化

出版物や書類などの文章を点字に翻訳する「点訳」の分野で、ScanSnapが新しい可能性を開きつつあります。OCR機能によって「検索可能なPDF」を生成してテキストデータを抽出することにより、点訳に要する時間が大幅に短縮されるのです。点訳の自動化に取り組む大阪府堺市の「堺市点訳ボランティアひかりの会」を訪ね、具体的な運用方法について伺いました。


スキャナー製品情報|スキャナーならScanSnap

夢の「入力しない点訳」に向けての
大きな一歩


OCR機能で「検索可能なPDF」を生成、テキストから一気に点字データへ


大阪府堺市にある「堺市立健康福祉プラザ」の一室。オーバーヘッドスキャナー「ScanSnap SV600」で本のスキャンを行っているのは、「堺市点訳ボランティアひかりの会」で点訳の自動化を推進するグループ、「夢点(ゆめてん)」のメンバーです。夢点では、点訳したい文章を手動で入力するかわりに、「SV600」でスキャンして「検索可能なPDF」を生成し、抽出したテキストデータを専用ソフトで一気に点字データに変換する――という手法を取り入れ、運用を開始しています。この日は最も効率のよい手順をメンバー間で確認・共有するために皆さんが集まりました。


SV600と夢点のメンバー

SV600でスキャンする夢点の皆さん。


メンバーの一人で「ひかりの会」会長でもある原田稔さんは、「『SV600』の運用で点訳の効率が大幅にアップする」と言います。一冊の本の点訳には10か月ほどかかるところ、入力の省略によって約2か月が短縮されるといい、これは画期的な効率化といえるそうです。その意義について、会の歴史と併せて伺いましょう。


一点ずつの打ち込みから始まった点訳という仕事

「ひかりの会」の前身は1966年に誕生した「点訳奉仕グループ」です。当時の点訳は、点字盤で一点ずつ打ち込んでいくもの。紙自体に裏から直接打ち込む必要があるため、一文字でも間違えると最初からやり直しになるという、文字どおり気の遠くなるような作業でした。以来、グループは堺市立点字図書館(現在の堺市立健康福祉プラザ内「視覚・聴覚障害者センター」)を活動拠点に、点訳とボランティアの養成に力を注ぎます。


その間、80年代から90年代にかけてパソコンによる点字入力(パソコン点訳)用のソフトが登場し、広まっていきます。それに伴い、1996年にグループは名称を現在の「ひかりの会」に改め、手打ちからパソコン点訳へ移行しました。


現在、「ひかりの会」では「点字編集システム」(テクノツール株式会社)を基本的なソフトとして用い、「6点入力」によって点字を一文字ずつ入力し編集する方法を点訳の基本としながら、手打ちで入力した一般的なテキストを点字データに変換する方法も取り入れて点訳の自動化を推進しています。この点訳データは幾度もの校正を経たのちに点字プリンタで出力され、点字図書となります。

点字編集システムの画面

「点字編集システム」上で一文字ずつ入力するときの画面。


6点入力の基本ポジション

「6点入力」の基本ポジション。対応可能なキーボードを使用する。



「ScanSnap SV600」で大切な本を切らずにスキャン


点訳の一連の流れの中で、作業量の最も多い工程は入力です。その省略を実現するものとして夢点が選んだのは、非接触で読み取るオーバーヘッドスキャナー「ScanSnap SV600」でした。 「『SV600』を選んだのは、大切な本や製本された書類を断裁なしでスキャンできるからです。特に『プライベート依頼』という、個人の本を預かって点訳する仕事にはうってつけです」(原田さん)


SV600で本をスキャン

断裁できない本も非接触でスムーズにスキャン。本を開いたときに発生する画像の歪みを補正する「ブック補正機能」や写り込んだ指を消す「ポイントレタッチ機能」など、画像補正機能も充実。


具体的な手順としては、まずファイル形式を「検索可能なPDF」に設定して原稿をスキャン。SV600の「ページめくり検出機能」を使えば分厚い本もめくっていくだけで次々と読み取れ、スキャンの時間も短縮できます。取り込みが終わったらPDFを開いてテキストファイルで保存。それを自動点訳ソフト「EXTRA」(有限会社エクストラ)で開き、カナ文字のみで文節に空白の入った「分かち書き」のテキストに変換します。これで漢字の存在しない点字の文章に変換する準備が整うので、「EXTRA」で点字データ(BESファイル)に一括変換。そのデータを「点字編集システム」で開いて編集、校正を行います。


EXTRA画面

抽出したテキストを「EXTRA」で「分かち書き」に変換。


点字編集システムで編集、校正

一括変換した点字データを「点字編集システム」で編集、校正。



もちろんこれは単純化した図式であり、実際にはスキャンしたテキストの校正や分かち書きの校正など、ところどころに重要な工程が入りますが、それでも「手で入力することに比べれば、はるかに楽」と夢点メンバーは口をそろえます。


点訳の手順

ボランティアの「心意気」が
点訳事業を支える


校正に次ぐ校正で確かな点訳を目指す

「点字編集システム」上の点字データには、徹底した校正が施されます。出版物などの文化遺産を視覚障害者の方々が利用できるようにするにあたり、記載内容に誤りがあってはなりません。そのため、漢字の読み方など細部に至るまで確認し、修正を加えていくのが点訳の常です。校正と修正を繰り返し、最終的に視覚障害を持つ職員との対面校正(読み合わせ)を経て点訳を完成させるまでには、長い時間を要します。


ピンディスプレイ

視覚障害者が点字を校正するための「ピンディスプレイ」という機器。画面上の点字が手元に浮き上がる。


それと同時に、視覚障害者のニーズに応えるため、できるだけ速いペースで点訳図書を増やしていく必要もあります。現在「ひかりの会」では計87名の会員がボランティアの立場で点訳に携わっており、日々作業に勤しんでいます。そうした仕事だからこそ、ScanSnapの活用による作業期間の短縮には非常に大きな意義があるのです。
それにしても、点訳という一大事業に携わる皆さんの努力には頭が下がります。そのモチベーションはどこにあるのでしょうか。


完成した点字図書

完成した点字図書の一例。



「最初の感動」が視覚障害者バックアップの原動力に


会員のお一人は、仲のよい友人が事故で視覚を失い、その不便さを我がことのように感じたことが点訳に携わるきっかけだったと話してくれました。また、純粋に興味を抱いたことから点字の勉強を始めたという方もいました。このように点訳ボランティアになった経緯はさまざまですが、「初めて点字を打ったとき、すごく感動した」という経験は皆さんに共通しているようです。「原動力というなら、それしかないですよ。その感動があるからこそ、ずっと視覚障害者をバックアップするという心意気でやってこられています」と原田さん。


夢点メンバーの皆さん

この日集まった「夢点」メンバーの皆さん。右から二人目が「堺市点訳ボランティアひかりの会」会長の原田稔さん。


現在、「ひかりの会」で完成させた点訳は、点字図書情報の全国的なネットワークである「サピエ図書館」を介して各地の読者に利用されています。利用状況がわかるので、自分が訳した本が読まれると「とてもうれしい」と会員の皆さんは言います。ScanSnapが点訳作業をサポートすることで、会員の方々が「読まれる喜び」を味わう機会がいっそう増えるとともに、視覚障害者の方々がより大きな利便性を享受できるようにと願わずにはいられません。


堺市立健康福祉プラザ

「ひかりの会」の拠点「視覚・聴覚障害者センター」のある「堺市立健康福祉プラザ」。


まとめ

点訳ではIT機器を活用した自動化が強く求められています。ScanSnapの基本機能の一つである「検索可能なPDF」の生成は、まさに点訳ボランティアのニーズに応えるものでした。自動化が難しいとされる作業も、工夫ひとつで解決の糸口が見つかることが多々あります。あなたの身の回りの「困りごと」も、ScanSnapで解決できるかもしれません。


【著作権について】
著作権の対象となっている新聞、雑誌、書籍等の著作物は、個人的または家庭内、その他これらに準ずる限られた範囲内で使用することを目的とする場合など、著作権法で定められた例外を除き、権利者に無断でスキャンすることは法律で禁じられています。なお業務利用では、著作権者の許諾が必要となることがありますので、著作権法、およびご利用になる企業や団体で定める利用規則等に従って利用して頂くようお願いします。


ScanSnap SV600

 

ScanSnap SV600

厚みのある本や雑誌、新聞などの電子化に最適な非接触スキャナー。原稿を均一に読み取るVIテクノロジーやブック補正機能により、A3サイズまでしっかりクリアに読み取れます。